やっとこさ待機児童の定義が見直される

スポンサーリンク
子育て
スポンサーリンク

待機児童の定義が見直されるようです。長い間、実態と合っていない、と叫ばれていましたが、ようやく変えるようです。

保育園入れず、育休延長も「待機児童」に含める(リンク切れ)

子育ての大きな課題である待機児童について、厚生労働省は、いわゆる「隠れ待機児童」のカウント方法を見直し、認可保育園に入れず、「育休延長」をしたケースも、一部については待機児童に含めることを決めた。 

 

スポンサーリンク

問題の根本解決にはならない

待機児童の定義が見直されても、待機児童問題が解消されるわけではありません。保育園の数は足りていません。保育園に入園したくても、入れない人がやはり、多い、という結果に終わるだけでしょう。保育園の予算は取りやすくはなるかもしれませんが。

 

「一部については待機児童に含めることを決めた。」という言い回しは、全部とは言っていないのが逃げの感じがビシバシしませんか。定義は今もばらつきがあるので、すべての自治体が従うのかが疑問ですね。

待機児童の定義は、自治体ごとにばらつきがあり、認可保育園に入れず、母親が育休を延長した場合、「待機児童に含めない」という判断をしている自治体もある。

 

スポンサーリンク

保育園はやっぱり足りない

わかってはいましたが、厚生労働省の想定よりも待機児童(本当は預けたいけど、預けられない家庭)は多いです。義務教育にしてしまうとかにして、早い所、解決されれば良いのですが。